ファッション初心者がみるべき雑誌5選
・よし!ファッション勉強してモテまくるぞ!でもMEN'S NON-NOみたいな雑誌はオシャレ中級者向けに思える。初心者向けの分かりやすい雑誌ってないの?
・初めてスーツを着るんだけど、細かい着こなし方がわからん!人に聞くのも恥ずかしいから分かりやすく解説してる雑誌ないの? |
こういった思いを抱いている人は少なくないはずです。
どもども、ぽんこつまるです。
ファッション初心者の時ってファッションの着こなし方や、用語などが分からないため、「オシャレ雑誌」を読んでも、何がいいのかよく分からない事が多いと思います。
私もはじめはMEN'S NON-NOとかを買いあさって勉強しましたが、そもそも何が正解かわかってない状態で「オシャレ雑誌」を読んでも結局何買えばいいんやろ?どういうコーディネートすればいいんやろ?って疑問ばかりで解決はできませんでした。
この記事では、同じ思いの方の助けになればとファッション初心者が読んでも分かりやすく解説している雑誌をまとめてみました。
目次 |
1.メンズファッションの方程式
まず紹介するのは「メンズファッションの方程式」です。
この本のおススメポイントは徹底した初心者目線で構成されていることです。
1-1.ファッションの法則について
ファッションにも法則が存在しています。
・購入するアイテムのカラーは6種類あれば事足りる。
・服に5万円かけるより靴に3万円かける方がいい。 ・買い足すべきアイテムが10点ある。 ・カジュアルとフォーマルの中間スタイルを持てるかがカギになる。 |
これらの内容を漫画をもちいて分かりやすく解説してくれているので、自分に足りていないポイントや
自分がミスっているポイントはどこなのかがハッキリわかるこので、自分がこれからどうしたらいのかが理解できます。
1-2. スーツの選び方について
次にスーツの選び方についてです。
私は、普段スーツを着ない仕事をしているので、スーツについての知識が全くありません。
そんな方のために、覚えておくべきスーツの各部位の名称を一覧表で表記していたり
スーツのサイズ選びのコツや、パンツ、シャツ、シューズの選び方について書かれています。
ジャケットの選び方については、私の方でも別記事でまとめているので、宜しければご覧ください。
1-3コンプレックスカバーテクニック
次にコンプレックスカバーテクニックについてです。
僕も胴長短足などコンプレックスの塊マンなので、服選びをするときは
それをカバーできればと思うことがよくあります。
そのコンプレックス別に、どんなアイテムやサイズ、カラーが似合うのか、似合わないのかを
解説してくれているので、コーディネイトの指針になります。
とりあえず真似して、そこからオリジナルを探していくといいと思いますね。
私の方でも、体型の悩み別に、似合う服についてまとめた記事がありますので、合わせてご覧ください。
1-4.補足
最後に記載されている内容で僕が、グッときた言葉があります。それがこちらです!!
「センスがなくてもルールがわかれば誰でもオシャレになれます」やばくないですか?
オシャレな人って、みんなセンスで出来ているんだと思っていたので、私でもルールさえわかれば、オシャレになれるかも!と思わせてくれた言葉でした。
2.365日をおしゃれに楽しむ男のワードローブ
次に紹介するのは「365日をおしゃれに楽しむ男のワードローブ」です。
初版が2016年5月2日なので、少し古いですが、まだまだ使えます!
2-1.季節別に定番アイテム紹介
季節別に定番のアイテムを紹介しているので、不要なアイテムを購入しなくてすみ、節約になります。
そのアイテムの使い方も記載されています。
2-2.月別のコーディネイト紹介
月別でコーディネイトを紹介してくれているので、コーディネイトを考えるのが、面倒だと思われる方も
真似するだけでいいので、手間もかからないですね。
また、月/10コーディネイト以上紹介してくれているので、着回しが分からない方でもコーディネイトのバリエーションを増やすことができます。
3.ユニクロ9割で超速おしゃれ
ここからは立ち読みした感じ、参考になると感じた雑誌を紹介します。
ユニクロ9割で超速おしゃれは、ユニクロなどファストファッションブランドの
アイテムで選んではいけないアイテムの見分け方やコーディネイトでの「アクセント」を取り入れ方などが紹介されています。
◆ステップ1
買ってはいけない「8割の服」を見分ける
ユニクロをはじめ、低価格のショップの中にも素敵な服が増えてきましたが、「どんな服でもいいのか」というと、そんなことはありません。
大人の男性が持っておくべき服というのは、お店の中でも2割程度。それを見分ける簡単ポイントを紹介します。◆ステップ2
「アイテム選び」で70点のベースを整える
柄や色に惹かれて購入しても、一点ずつがゴチャゴチャしてしまい、着こなしが難しくなってしまいます。
ベーシックなアイテムであるシャツやニット、ジャケットを一つずつ丁寧に紹介していくので、それぞれのポイントを押さえて70点おしゃれを実現させます。◆ステップ3
「アクセント」を取り入れて80点以上を目指す
ファッションで大切なことはコーディネートではなく、パーツ選び。
「ちょっとした工夫」でアクセントを加えることで、簡単におしゃれに見せることができます。
「着崩し」「色・柄」「小物」「クセのあるアイテム」「トレンドアイテム」の5つをマスターしましょう。以上、3つの超速おしゃれステップで、誰でも簡単におしゃれになることができます。
「安心できる服しか着ない」、「あまり着たことがない服にはトライしない」…
そんな習慣を持ち続けると、20代のうちはいいですが、そのうち必ずおじさんっぽいファッションに陥ってしまいます。
大切なのは、時代に合わせてファッションをアップデートすること。
4.クローゼットは3色でいい
ファッションで一番やってはいけないことは、合わないカラーを合わせてしまうことです。
サイズが合っていない、その人の雰囲気に合っていない、そのどれよりもダサくなつてしまします。
この本では、そういった扱いの難しい「カラー」について段階をおって解説してくれているので、参考にするだけでカラーによる失敗を防げます。
おしゃれになるには、ベーシックな色を持つこと。素敵なコーデの法則。
おしゃれになるには順番がある。
トレンドのファッションなのに、なんだかしっくりこないということはありませんか?
それは、主役アイテムばかりでコーディネートしているからではないでしょうか。
主役が引き立つには脇役があってこそ。
まずは自分の体型をいかした基本の服を揃えること。
そして「まとまる色」を知ることです。ファッション誌にでているトレンドカラーも、基本を知らないままに取り入れると、
まとまりのないコーデになってしまう。オシャレに飛び級は禁物なのです。この本では、基本の3色からスタートし、
少しずつ色を増やしながらステップアップしていけるよう、カラーチャートで解説。ステップごとに載せたスタイリングで、
コーディネートの仕方も簡単にわかる構成になっています。本のステップを重ねることで、気づいたら「着こなし力」が身についています。
いつの間にか、かっこいいアイテムが着こなせるようになっているのです。
自分の体型をいかした形、色、小物使い、
すべてを上級者コーデまでステップアップしていけるのです。また、モデルルームのクローゼット収納提案をしてきた整理収納アドバイザーの経験から
コーディネートしやすいクローゼットレイアウト法まで網羅。ファッションの公式がこの一冊に!
5.最速でおしゃれに見せる方法
最後に紹介するのは、最速でおしゃれにみせる方法です。
カジュアルファッションの代名詞となっているアメカジですが、そこに「ドレス」要素を加えることで
他人との差別化を図りつつ、オシャレにみせる方法を解説しています。
大人っぽいコーディネイトに挑戦したい方はぜひ購読してみてください。
ファッションに自信のない男性は多いでしょう。しかし、ロジックさえわかればどんな男性でも簡単に「おしゃれに見せる」ことができます。
例えば、いま着ている服はスウェットパーカー、チェックシャツ、Tシャツ、ジーパン、スニーカーといった具合にアメカジに偏りすぎていませんか?
街で着る洋服「街着」とはミックスの文化です。アメカジ一辺倒ではなく、例えばジーパンを「黒のスキニーパンツ」に、スニーカーを黒のシンプルな
ブーツに変えるだけでも「全体」の印象は様変わりします。つまり、アメカジに偏りがちな日本人男性は、「ドレス」なアイテムを取り入れ、
「ドレスとカジュアルのバランスを7対3」に整えるだけで、おしゃれに見せることができるのです。――メンズファッションに必要なものは、
お金でもセンスでもファッション誌でもなく、「原則とルール」です。本書は、これまで誰も言語化できなかった「おしゃれの教科書」であり、
高校生から40代まで年齢を問わない男性必携の書でもあるのです。
6.まとめ
ここまで記事を読んでいただいてありがとうございます。ファッション初心者の方が読むべき雑誌5選を紹介してきました。
まとめると「MEN'S NON-NO」などのオシャレ雑誌は初心者が読んでも分からないことが多い。まずはファッションの
基本について解説している雑誌を購読した方がいい、でした。
この記事がファッション雑誌の購入を迷われている方の助けになれば幸いです。